お手入れしながら長く使い続けたい、 木製家具の愛着の湧くメンテナンス方法

お手入れしながら長く使い続けたい、 木製家具の愛着の湧くメンテナンス方法

ものを長く使っていくにはお手入れが必要です。
木製の家具もメンテナンスを重ねることで、良い状態を保って使い続けることができます。木材のお手入れは、仕上げの方法によって異なります。
 
 

塗膜系塗装仕上げのメンテナンス

ウレタン仕上げなどの塗膜系塗装仕上げは、表面に合成樹脂を施しているので基本的にはその塗膜のメンテナンスとなります。自身で塗装の塗り直しを行うなどのメンテナンスは難しいので、塗膜が痛まないように日ごろからのお手入れが大切です。
硬く絞った柔らかい布で水拭きと乾拭きを行ってください。また、汚れを落とすには、ぬるま湯で薄めた中性洗剤を柔らかい布に浸して、絞ったものを使用します。ぬるま湯で濡らした布で残った汚れや洗剤を拭き取り、最後に乾拭きをします。また、仕上げ塗料によって水に弱いもの、熱に弱いもの、日光に弱いものなど特徴に応じて、それに気を付けながら日々の使用を行いましょう。
 

含浸系塗装仕上げのメンテナンス

含浸系の塗装仕上げは塗膜をはっていないため、先ほど紹介した日ごろのメンテナンスのほかに自身でのメンテナンスが可能です。
まずは、気になる傷や汚れがあればやすりで削ります。浅い傷や些細な汚れの場合には汚れや傷を落とすとともに、落としたい部分とその他の部分が馴染むように木目に沿ってやすりをかけます。番手を上げてより目の細かなやすりで馴染ませましょう。
水拭きと乾拭きで余分な木くずやほこりを落としたうえで、オイルやワックスなどを塗布していきます。 柔らかい布を使って少量を薄く延ばしてすりこんでしばらく浸透させ、乾拭きを行います。
オイルで仕上げるとしっとりと濡れ色に仕上がり、木目も強調され美しく浮き上がります。
ワックスでの仕上げは、オイルに比べて浸透力が少なくさらりとした質感になります。また、針葉樹など明るい色味の木材の場合には、ワックスの方がその本来の色味を活かしながら保湿や保護ができるといえます。
 
ソープ仕上げは、石鹸を使用したメンテナンス方法です。
無添加の石鹸を細かくしてお湯で溶かし、泡立ててスポンジや柔らかい布で優しく磨きます。その後泡や石鹸を拭き取り、しっかりと水分を乾かします。乾いたら細かな目のやすりを使用し、毛羽立った木部表面を整えます。汚れを落とす効果と、乾いた後冷固まるので薄い膜として汚れ防止の効果があり、北欧家具の仕上げで多く用いられています。
 
 
木製の家具はお手入れを重ねることで木の味わいが増していきます
普段のお手入れに加えて、目安は1~2年に1回(ソープ仕上げでのメンテナンスは年に数回が望ましい)ですが、例えばテーブルは椅子に比べて拭き取る回数が多いため頻度を少し上げても良いかもしれません。ご自身の使い方に合わせて心地よく使ってみてくださいね。

 

メンテナンスの商品