
ローソファで作るリラックス空間 - 低い座面がもたらす新しい生活の質
ローソファは、圧迫感がなく座面が床に近いため、ワンルームで一人暮らしの方や小さなお子様と暮らす家庭に人気のあるソファです。
気軽に取り入れやすいローソファ。購入を検討する際には、どんな生活空間をイメージしていますか?
ソファの選択肢としてローソファをお考えの方には、低い座面だからこそ作れる心休まる空間づくりをぜひお楽しみいただきたいと思います。
今回は、ローソファの魅力と合わせて、ローソファで叶える生活の満足度を上げるインテリア空間について解説します。ローソファライフがワンランクアップするような提案をさせていただきますので、ぜひご参考にしてください。
ローソファとは?
ローソファとは、一般的なソファより低い座面のソファをいいます。脚がない若しくは脚が短く、座面の高さが30〜40cm以下のソファを指す場合が多いです。中でも、座椅子のように座面が床に近いデザインをフロアソファと呼びます。
座面が低いことで、床に足を投げ出して座れるため、リラックス感が高く、主にご家族・親しい方々で過ごすカジュアルなリビングにぴったりです。
なお、フロアソファであれば、畳のある和室風のインテリアにも馴染んで、快適に過ごせますよ。
ローソファの特徴とその魅力
座面が低いため、ソファの高さ・床との境界を意識せずに、のびのびとした使い方ができるのがローソファの特徴です。
高さの圧迫感がないので、ベッドのような大きなソファ・セパレートタイプのL字ソファなど、広々と使えるデザインが多くあります。低反発・リクライニング・柔らかな素材などリラックスに特化した機能を備えており、軽量で扱いやすい場合が多いのも持ち味でしょう。
私たち日本人にとっては、地べた感覚で座れる落ち着き感は魅力的です。
座っているときの視線の低さは、安心や寛ぎをもたらしてくれます。親しい友人で集まって長い時間話していると、最初は椅子に座っていたはずなのに、いつのまにか全員床に座って話し込んでいたなんていうこともありますよね。
小さなお子様と暮らす場合は、ソファから落ちるという心配を軽減できるので、プレイスペースやお昼寝スペースとして活用しても安心です。
通常のソファに比べて高さがないため、お部屋を広く開放的に見せることができます。座ったときも、実際より天井が高くゆったりとした空間に感じられるでしょう。
デザインバリエーションで選ぶスタイル
ローソファは、背もたれと座面だけというシンプルな構造で機能的にできている場合が多いので、ミニマルスタイルや空間の余白を活かしたインテリアをお求めの方におすすめです。
高さがないため、大きな家具を置いている感覚がなく、床や壁にスッと溶け込んでくれます。背の低い家具と合わせて、余白の美を楽しんでいただきたいですね。
アジアンテイストなどの温かみのある素朴なインテリアにも、リラックス感たっぷりのローソファがぴったりです。エスニックな柄物生地を張り地に使ったローソファは、肌触りが良く、温もりのある色合いが素敵ですよ。ラタン・ヒヤシンス・バナナリーフなどのアジアン素材を使用したローソファも雰囲気を高めてくれます。
レトロなインテリアや雑貨がお好きな方は、昭和レトロの雰囲気で、床座にローソファを取り入れるのはいかがでしょうか。
畳とシンプルなローソファの組み合わせは、昔ながらの風情を保ちつつ、モダンなテイストも感じさせます。アンティーク風の革張りやボタン留めなどでレトロ感を出したソファを選んでも良いですね。
また、レトロ雑貨ともうまく調和させることができるでしょう。
カジュアルなイメージが強いローソファですが、モダンスタイルのお部屋にも合わせられますよ。直線的な形状や短い脚のあるソファなど、カッチリとした印象のデザインを選ぶと良いです。素材は、高級感のある布・革を選択するとモダンインテリアに馴染みますね。
用途のバリエーションと合わせたいインテリア「ローソファ」
用途に合わせたローソファの取り入れ方についてご紹介します。
一人時間・家族団欒にローソファを
ローソファは、床との段差が少ないので、手足がソファからはみ出しても気にならず、昼寝やちょっとした休憩で横になりたいときに快適に過ごせます。
より休息環境を整えたいのであれば、リクライニングやベッドのように使える機能が付いているソファが良いでしょう。
カウチソファタイプのローソファは、ラグジュアリーなデザインがたくさんあるので、見た目のスタイリッシュさを求める方にもおすすめです。趣味の映画鑑賞も、足を伸ばしてゆったりと。読書スポットとしても贅沢に過ごせること請け合いです。
家族の団欒スペースには、L字ソファ・システムソファタイプの広々としたローソファはいかがでしょうか。
リビングが多少狭くても、圧迫感なく置くことができますよ。通常のソファではなかなかできないコの字型のレイアウトも、ローソファなら開放的に。冬にはこたつとも相性が良く、お子様やペットが過ごす際にも安心です。
カジュアルなおもてなしにローソファを
ママ友との集まりや友人を招いた食事会など、カジュアルなおもてなしにもローソファをおすすめします。床座スタイルで寛いでもらうことで、親近感が増して会話も弾むはず。
お子様同伴の場合も、遊ぶ様子を見ながら会話したりお茶をしたりしやすいのが嬉しい点ですね。
おもてなしの機会を考慮した場合、シチュエーションによってレイアウトを変えられるセパレートタイプが便利です。ローソファは、軽量で楽に移動できる物が多いので、気軽にセッティングしてお客様をお迎えしましょう。ソファだけでは座る場所が足りない場合は、フロアクッションなどをプラスして対応することもできます。
選ぶべきサイズとテーブルとの相性
部屋の広さが6畳程度であれば、一〜二人掛けが無理なく置けるサイズです。10畳以上ある場合は、三人掛けや大きめのL字タイプも置くことができるでしょう。
座面の高さは、床に近いほどリラックス感はアップしますが、低すぎて立ち座りがしにくいなど体の負担を感じる場合があります。
背もたれも、低めのほうがお部屋は開放的になりますが、高さがないと寛げないという人もいるため、自分に合った快適なサイズ設計のソファを選びましょう。
ソファで食事や仕事などをしたい場合は、座面とテーブルの間隔が27〜30cm程度空くようにすると使いやすいです。座面の高さが10cm以下のフロアソファであれば、高さ30〜40cmのローテーブルで十分食事や作業ができますよ。
ソファに座っているときは、テーブルに飲み物や雑誌などちょっとした物を置ければ良いという場合もありますよね。そういったときの中央テーブルの高さは、一般的なローテーブル・コーヒーテーブルの高さで問題ないでしょう。
フロアソファであれば床に物を置けるので、テーブルを配置せずに広々とした空間を楽しむのも良いですね。
カーペット・ラグ・和室との組み合わせでは、座布団・クッションなどもローソファと合わせて座席とすることができます。この場合のテーブルは、ちゃぶ台のような円卓・脚のないコロンと丸いフォルムのテーブル・こたつなどもよく合い、床座のリラックス空間を盛り上げてくれるでしょう。
ローソファでの新しい生活のスタイル
ローソファを活用した生活スタイルとして、床で生活する「フロアライフ」と日本独特の様式である「畳のある暮らし」を提案します。
フロアライフで新しい快適
「足元は絶対にカーペットやラグを敷きたい!」という方は多いのですが、せっかくの敷物に座ったり、寝そべったりして暮らしている方は少ないのではないでしょうか。椅子やソファの足元にラグを敷いて、足の裏でしか触れないというのは、なんだかもったいないと思うのです。
敷物の風合い・素材の温かさや冷たさに触れ、重心を低くして自由な姿勢で寛ぐフロアライフに、ローソファを組み合わせます。床に座る楽しさや心地良さを堪能していただけるはずです。床は全てフリーに開放されたリラックススペース。大人も子供もペットも豊かに暮らせる新しい空間です。
敷物は、ソファと合わせて気持ちよく使えるデザイン・質感・サイズをしっかりと選びましょう。
季節によって、気持ち良く使える素材に変えることもできますね。フロアライフを充実させるビーズクッションのようなアイテムをプラスしたり、敷物の質にとことんこだわるなどして、「ずっと居たい!」と思える大好きな場所にしてほしいと思います。
現代的な畳のある暮らし
畳といっても、肩ひじ張った純和風にこだわらず、今と昔をブレンドした心が和む暮らしのアイディアをご紹介しますね。
例えば、リビングの一角に畳敷きの場所があると、仕切りがなくてもそこだけ別の空間として使いやすいですし、視覚的にもリビングの表情に変化を与えることができます。小上がりにして特別感を出すのも素敵ですね。ラグのように敷くタイプの畳で気軽に採用しても良いでしょう。
畳スペースは、お子様が遊ぶ・ごろ寝する・洗濯物をたたむなどフレキシブルな空間利用ができます。ローソファを置き、冬にはこたつコーナーにしても良いですね。衝撃吸収性があって柔らかく、体に優しいのも畳の魅力。畳の香りや手触りがもたらす安らぎは格別です。
古い家をリノベーションする際に、畳をすべてフローリングに変えてしまうのではなく、古き良き和室の趣を活かしてインテリアを構築するのはいかがでしょうか。
畳に椅子やソファ・障子にベッドなど和洋折衷のインテリアは、クラシックであり現代的でもあるシックで落ち着く空間です。
まとめ
ローソファは、その座面の低さによって、他のソファとは異なる独自の快適さをもたらしてくれます。最高のリラックスアイテムであるソファと広い床を融合させることで、自由に開放された寛ぎの空間を生み出すのです。
床座の生活は、世代や環境の違いで「懐かしい」と感じる方もいれば、「こんな感覚初めて」と感じる方もいるでしょう。昔を思い出すことも、新しいスタイルとして受け止めることも、どちらも新鮮な体験として楽しんでいただけるのではないかと思います。
ローソファならではの心地良いインテリアや生活スタイルで、心に寄り添う豊かな暮らしを叶えてください。
【参考サイト】
リラックス空間に最適!ローソファのおすすめコーディネート
https://www.sofastyle.jp/media/coordinate/living/58576
おうちでとことんリラックス。ローソファのある暮らし
https://roomclip.jp/mag/archives/71755
今や新定番!こたつにローソファでぬくぬくスペース作りませんか?
https://www.covearth.co.jp/magazine/35534
ローソファの座り心地 ~開放感あふれる空間でゆったりと寛ぐ~
https://aflat.asia/article/2263/index.html
ローソファで食事しよう!
https://www.harem-shop.com/feature/livingdining/
ローソファのメリットとは?デメリットや選び方を解説!
https://www.murauchi.net/interior/furniture/lowsofa-merit.html
スイデコのフロアライフ
https://store.sweet-deco.jp/leaflet/35
フロアライフ・コンシェルジュが語る、ハッピーラグマーケットのお話。
https://www.happy-rug-market.com/f/special/column/01
畳のあるリビングってどう?メリット・デメリットやおしゃれ事例8選
https://www.daiken.jp/buildingmaterials/tatami/columnipe/017/
リビング畳コーナーのおしゃれな施工実例|よくある後悔例と対策も