
引き出しをわたしの「道具箱」に。
わたし、よく散らかすんです。
部屋のデスクやリビングのダイニングテーブル。家でのんびりしたり、何かをしたり、さまざまな場面で過ごす場所です。いつの間にか定位置になって長居してしまうことも。なので、テーブルの上にモノをたくさん置いてしまい、さらに、広ければ広いほど、モノを広げたり、積み上げたりしてしまいます。
スマートフォン。
1日のスケジュールを書いた手帳。
勉強するときの本。
メモをするノート、ペン、ペンケース
書いたことを強調するためのマーカー。
大事なことを電子保存するためipad。
息抜きの読書のための本。
必要なものは、すぐ手が届く場所にあってほしいのです。
面倒くさがりの典型ですよね。雑誌プレジデント『一流の「超」勉強法』で紹介されている勉強の環境は、半径2m以内にモノを置かないこと。机をすっきりさせることで集中力が維持できるとありました。少しでも片付けようと缶箱に入れたり、どこか片隅にまとめたりしますが、それも一瞬の出来事。すく元に戻ってしまいます。きれい好きの方からすると壊滅的な環境に思われるかもしれません。
しかし、手に届く場所にモノがあることは、すぐ行動できるということです。「あ、そうだあれやろう!」って思いついたとき、すぐ取り掛かれるんです。あるオンラインのセミナーで「何かしようと思ってから5秒以上経つと、やらない理由を考える」と聞いたことがあります。なので、手が届く場所にモノを置くことは、むしろ、すぐに行動できる環境を整えて偉い!と自分を褒めてもいいはずです。
『ダイニングテーブルと引き出し』のコラムでも紹介していますが、MIMOSA DINING TABLE(商品ページ)には引き出しがあります。たくさんのモノを整理ができる、きれいになる、集中力もあがる。そして、なにより、すぐにモノを取り出せる。ipadも本もペンも入り、引き出しを開ければ、すぐに取り掛かることができます。
そして、引き出しが4つ(※1)あると、趣味のもの、仕事のもの、食事のものなど、シーンを変えてゾーニングすることもできます。ご家族で趣味が同じだと、席の取り合いが起こるかもしれませんね。または、一人一人がやりたいことを詰め込んだ「わたしの道具箱」にすることもできます。
たくさん入ると、なにを入れようかわくわくしてきます。
わたし、よく散らかすんです。
引き出しのおかげで、テーブルの上がスッキリして、新しいアイデアや考えが生まれる引き金になったり、豊かな暮らしに繋がったりするかもしれませんね。
※1 サイズにより引き出しの個数が異なります。
Yuka.N
《 関連コラム 》