樹種の選び方 ブラックチェリー

樹種の選び方 ブラックチェリー

以前の記事「テーブルの天板に使われる木材」でもさらりと触れていますが、ブラックチェリーという樹種について、詳しくご紹介します。

 

 

ブラックチェリーとは

主に北米を産地としているバラ科、サクラ属の、 黒い実のなるサクランボの木。

アメリカンチェリー、ワイルドチェリー、キャビネットチェリー、ニューイングランドマホガニー 、ラムチェリーなどの別名もある、温帯産広葉樹(散孔材)です。

現在では購入が非常に難しくなったマホガニー種の性質と雰囲気を持っており、人気を高めています。

 

   

 

TOPO CHAIR arm chair(樹種:ブラックチェリー 張地:バトン ダークブラウン)

 

特性

赤みを帯びた褐色。

ウォールナットよりも明るく、オークよりも濃い中立的な色合いは、現代を生きる幅広い方に愛される印象を受けます。

また、光に対してよく反応するのが特徴的です。時間が経つと飴色のように濃く変化していき、より経年変化を感じられる樹種といえます。また、変化のスピードが早いため、時間の経過を早くしっかりと楽しむことができます。時折斑や小さなシミが見られますが、色の変化によって見えずらくなり、より良い雰囲気に育っていきます。

 

模様

通直な木理と、精で均一な肌目を持っています(木目について:『木製家具の木目による個性の違い』)。

稀に柾目木取りの材面にレースウッドのような小さな杢が現れることもありますが、一般的に単調な木理模様で、目立つ杢が現れることは滅多にありません。

ウォールナットと同じく散孔材ですので、環孔材のオークと比べると、木目や木理の印象はさりげない印象であるため、模様というよりは、経年変化も含めての色味や雰囲気に集中して楽しむことできます(環孔材と散孔材について:『無垢材のダイニングテーブル』)

均一で緻密な肌目は、よりきめ細やかな触感で、仕上げ後は美しい光沢に仕上がります。 

  

  

硬度や強度

硬さや重さは広葉樹の中でも一般的な感覚がありますが、しっかりとした強度を持っているため、安心して長期の使用が可能です。

   

用途

家具材としての人気がますます高くなっています。

その他にも建具など内装材として、また楽器やボートの制作、ろくろ細工や彫刻などにも使われています。

  

 

乾燥が早く、ねじれなども出にくい上に、通直で均一な木理、精な肌目、油分もなく、加工や仕上げが易く美しい雰囲気を持つ材です。廃材率も低く作り手からも人気を得ており、価格は高くなりつつある樹種といえます。

 

 

  

参考文献
『The Wood Handbook 木材活用ハンドブック』ニックギブス, ガイアブックス
『【原色】木材加工面がわかる樹種辞典』河村寿昌/西川栄明, 誠文堂新光社