WELL life style #04 fresco(フレスコ) 辻野剛さん<br>2. ものづくりの現場と手作りのプロダクト

WELL life style #04 fresco(フレスコ) 辻野剛さん
2. ものづくりの現場と手作りのプロダクト

性別、年齢、国籍を問わず、現代に暮らす人々が共通して抱いているのは、豊かな生活を送りたいという願望だと思います。ただ、その豊かさは人それぞれ感じ方や求めている事が異なる事も事実です。

100人居たら100通りの生活があります。私達から見て豊かな生活を送っていると感じている人達へのインタビューを通して、豊かな暮らしを送るためのヒントを探っていきます。

 

 

 

ものづくりの現場と手作りのプロダクト

大阪府和泉市に工房を構える、ガラスメーカーfresco(フレスコ)。
吹きガラスの技法を用いた器は、一つ一つ手作りです。工房内では、基本的に二人一組、それぞれのチームが溶解炉から溶けたガラスを巻き取り、下玉と呼ばれる小さな玉を作るところから、息を吹き込み成形、何度も窯と作業ベンチを行き来しながら、仕上げまでの全工程を行います。

 
代表の辻野さんが、ガラスに魅せられ学び、frescoを立ち上げ、現在もチームで続けるものづくり。今回は、辻野さんが国内外でガラスを学んだ当時のことや、frescoへの想い、frescoのプロダクトやものづくりへの考え方について、また和歌山県白浜町に設けた新たな工房CAVO(カーヴォ)と取組む、新たな挑戦についてなど、3時間にわたってお話を伺いました。

 

 

ものづくりの現場

ーー吉田:この前工房を見せていただいた時、フィジカル要素をかなり強く感じました。

 

ガラスは作る作業が面白いっていうか、すごくフィジカルなので、他の物作りとはちょっと違いますよね。作業台とかでずっとこうやってやるのではなくて、常に体を動かして、立ったり座ったりとかしながら作るので。

 

ーー村上:すごくリズム感とか、パートナーとの呼吸とかめちゃくちゃ重要なんだろうなって。

 

だから本当にマイペースに、自分のペースで仕事したい人には向かないですね。
1
人でもできなくはないんですけれども、かなり非効率的なので。少なくとも2人でやるように考えていますね。

 

 

実際吹きガラスも、フルオートメーションの工場と、いわゆる職人さんがやっているけれども工場と呼ばれているところと、うちみたいなところとがあると思います。ガラス食器を作るメーカーさんも全部職人さんがガラスを巻いて、吹いてはいるんですけれども、基本流れ作業が多いと思います。
下玉といって最初にガラスを巻く工程、そればっかり一日やり続ける人。それを次の職人さんに渡して、型に吹いたりとかして、次の職人さんが次のことやってといった具合に。人がやっているんですけど、流れ作業なんですよね。その方がたくさんできるし、やっぱり効率的です。

 

うちがそれをやらないのは、その方法は学校で学んでないですし、それをやりたくてガラスをやってきたんじゃないと思うからなんですよ。技術がすごく必要なものづくりなので、一個のものができるまでに結構鍛錬が必要なんです。それは、達成感とか満足感とかものにも表れていくと思うので、まどろっこしいやり方ですが、一から十までをAという職人がずっとやるという方法をとっています。
生産性は落ちますけれども、その人のモチベーションは維持できると思っているんです。

 

つくり手の満足度も満たさなければいけないし、ユーザーの満足度も同じように満たしていくという、それを両方やらないと成立しないと考えています。作り手は、ものづくりに対する満足感や達成感を得られる代わりに、同時に責任を持たなけらばいけない。流れ作業でやっていると、最初のあいつの出来が悪かったから、とか言えるんですよ。一から十まで自分でやっていると、それを言えないので。おのずとその人の責任になるという。

やはり工房は熱いし、3Kなんですよね。なので、同じことをずっと繰り返しやっていると、みんな燃え尽きちゃうと思うんですよ。その中でも自分でやっているっていう達成感があることで、継続できるかなと思う。

 

ーー吉田:とても大事ですよね。

 

本当に人が財産というか、人がいないとできない仕事なので、人の覚悟が一番難しいじゃないですか。
若い人がいないししんどいことやりたがらないし、大変なので。

 

 

吹きガラスの工程

ーー吉田:この前見せていただいたプレートとかも、こんなふうに吹きでできていくんだってびっくりして。最初はグラスとかと同じような形しているのに、だんだん平らになってあの形ができていく、これは確かにすごく技術いるなと思いましたよね。

ーー村上:そのプロセスだけでも面白いですよね。

 

見るのは結構面白いですね。
吹いて作るのも、最初は全部球体で、そこから伸ばしたり広げたり形が変わっていくんですけど、それが2000年近く同じ方法でやられているっていうのも考えると面白いなって思いますよね。

もちろん素材や道具が変わったりとかはしていますけれども、基本的には体に対して横向きに竿が回転して、息を吹き込んで膨らませて、道具を使って外から整形する、というこのやり方は、吹きガラスが発明されて以来ほとんど変わっていない。面白いですよね。

 

 

ーー大西:土日に開催されている吹きガラス体験は、ガラスを広めるためにみたいな文脈ですか?

 

体験は、作る現場にとにかく来てもらいたいという思いがあります。僕が吹きガラスを始めた学生の頃って「吹きガラスをやっています」と言うと「あんなに高いところ怖くないの?」と言われたことがあって、窓拭いていると思われたんですよ(笑)
そんなことは無くなりました。吹きガラスっていうとぷーって吹く仕草をしますね。

 

ーー村上:そちらのイメージの方が強いですね(笑)

 

認知は広がっているんですよ。だけど、実際にテレビの画面とかで見るのと、現場に来て窯の音、熱気、作業している姿とか臨場感が全然違うので是非見てもらいたいと思い、いかにして人に来てもらうかと考えました。
その一環として、作ったものをプレゼンテーションするためのカフェも作りました(現在は閉業)。工場って興味あるけど本当に行っていいのかというところがあって、カフェがあったらカフェに来ましたっていう大義名分になります。それで、是非見てくださいよという形で。