WELL life style
#01 ONE KILN(ワンキルン) 城戸雄介さん
分解して見えてくる、おしゃれと社会貢献のサイクル
性別、年齢、国籍を問わず、現代に暮らす人々が共通して抱いているのは、豊かな生活を送りたいという願望だと思います。ただ、その豊かさは人それぞれ感じ方や求めている事が異なる事も事実です。
100人居たら100通りの生活があります。私達から見て豊かな生活を送っていると感じている人達へのインタビューを通して、豊かな暮らしを送るためのヒントを探っていきます。
分解して見えてくる美しいサイクル
今回インタビューをさせていただいたONE KILN(ワンキルン) 陶芸家の城戸雄介さん。「食卓に太陽を」をコンセプトに鹿児島の土を使い、火山灰の釉薬で独特な風味のあるプレートやカップを作られています。陶芸家を目指し、やりたいことを続けてきた城戸さん。時代や流行の見つめ方、これからについて考えていることなど、お話を聞きました。
時代、流行、社会貢献のサイクルをどう見るか。
ーー中川:豊かさとかおしゃれの感覚を掴みたいんですけど、どうしたらいいか、全然わからないんです。
はじめから「豊かさの先に何があるんだろう?」って考えても、わからないから、まずは段階を踏んでいくのがいいと思います。
僕が鹿児島に戻ったときは、独立し始めた作家の友達が多かったんです。歳も同じくらいで、ジャンルも木工や革とか、さまざまで。その人たちと毎年、ASH(アッシュ)というイベントをしています。みんなが一斉に作品を展示して、地図を見ながら鹿児島を回ってもらうんです。そのイベントでは、革の作家が僕のカップにレザーのフォルダを作ったり。木工の作家が掘った型を使って磁器を作ったり。自由に、いろいろなことが出来ています。村上さんが来た時も、みんなに紹介して、すぐ仲良くなりましたし。
だから「鹿児島クラフト盛り上がっていて、いいコミュニティが出来てるよね!」「ものづくりしている人たちが繋がって仲良いよね!」ってよく言われます。
でも、そのイベントも初めは「何を目的にしていこうか」と、僕たち実行委員で話し合いをしたんです。
鹿児島のクラフトを日本や世界に広げるのか。それとも、クラフト、生活工芸、民藝のような新しいジャンルを作っていくのか。ずっと話し合ったんですけど、結局「街歩きのイベント」に落ち着いたんです。
もし、海外の展示会に「made in 鹿児島」って大きく出しても、やっていることは変わらないと気づいて。それなら、鹿児島に人が来て、街を巡回してもらう方が、自分たちの目標が見えやすいし、若い人たちも入ってきやすい。それに、「世界に売り出す」って言うと、尖ったイベントになってしまいます。間口を狭くするよりも、広くすることが大事だと思ったんです。
だから、WELLの考える豊かさとか、おしゃれにも、もっと根っこの方を考えると、違う言葉が出てきたりするかもしれません。それを分解して考えると良いのではないでしょうか?
ーー村上:「この人、素敵だな」って思う人は、おしゃれとは限らないですよね。どちらかというと自然と興味を持つんですよね。
確かに。最近のおしゃれも変わっているなと感じます。たとえば、器に押したロゴを見て「おしゃれですね」って言ってくださるんですけど、若い陶芸家の子は「野暮ったい」って。「押さないのがおしゃれなんですよ」って言っていました。そういうのって常に逆なんです。時代とか流行りは回るから、その時を真似しても、おしゃれになれないと思います。それなら、何かを変えて他の人たちに認めさせるのが、おしゃれじゃないですか?
今の若い子は古着好きも増えてますよね。自分たちが着ていた服を着たり、音楽もフィッシュマンズとかを聴いていたりするんですよ。だから、繰り返しているんだと思います。いっそのこと、それを通り越すか、逆から行く方が近いかもしれないですね。
僕や村上さんはTikTokとか出来ないけど、若い子たちは、うまく使っていますよね。僕だったらできないですけどね〜こんな感じかな?
(と、言いながら、マグカップの取手を付けたり外したりする動きで、やっていそうなお茶目な城戸さん。)
ーー中川:東京にいたら、染まっていたかもしれないですね?
どうだろう、ずっと東京にいたら……。
やっぱり村上さんのように各地に行って、作家さんと一緒にものづくりしていると思います。旅をするのって大きくないですか?
ーー村上:旅、大好きです。
東京はいろいろなものが集まっているけど、工房に行って実際見るのとでは、全然違いますよね。
ーー村上:そう思います。僕のお店は、自分が見つけた良いものを紹介していて、ものを見たときに、どういうシーンで、誰が使うのか、そこまで想像しています。その場面がマッチすると、魅力が増すんですよね。別のプロジェクトで城戸さんの器を使わせてもらったときに、その画がハマってすごく幸せでした。だから、ものを単体で紹介するのと違う役割になってきて、面白いと感じていました。
わかります。今は、だんだん還元することを考えていますね。
昔から社会貢献という言葉は知っていたけど、自分の好きなこと、やりたいことを実現できていないのに、社会貢献している場合じゃないなって思いました。嘘くさくなってしまう気がして。だから、若い頃は迷惑をかけることをガンガンやって、やり尽くしてからの方が、本当の意味の社会貢献になると思いました。
この前、ラジオで「人は、生まれてきた時に全く知識がない」と聞いて納得したんです。僕も昔は陶芸の知識がなかったのに、今はプロダクトを作って、村上さんにセレクトしてもらえるのは、僕だけの力じゃないって。いろんな人たちと関わって学んだことは、自分だけの知識じゃない。
「これは俺の知識だから」って誰かが堰き止めたら、サイクルが回らなくなる。社会貢献は、そのサイクルが美しい。どこか止まると美しくなくなると聞いて、めっちゃ腑に落ちたんですよ。
だから、ある程度できるようになってから還元することを目指すと、自分も気持ちいいし、ブランドとしても意味があるんだと思います。
お知らせ
● ONE KILN(ワンキルン)個展のお知らせ ※終了
作品について
● ONE KILN 器のご紹介
作家さんについて
● WELL LIFE STYLE #01 ONE KILN / 城戸雄介さん
WELL LIFE STYLE インタビューのその他記事はこちら